ずりーせんSHOW

金玉が奏でるグルービーなベースライン

アマゾネスのお弁当屋さん

アルバイトを始めた。実に5ヶ月ぶりの労働である。

 

この数ヶ月、プログラミングの学校に通っている。
失業保険をもらいながら通えたら良かったのだが、前職の勤務期間が11ヶ月だった為、ギリギリ支給の対象にならなかった。 トホホ……

 

貯金を切り崩しながら生活してきたわけだが、さすがにそれも限界みたいだ。
このまま税金とか払えなくなったら人間として終わる気がする。
そんなわけで、僕は断腸の思いでアルバイトを始めることにしたのである。

 

いくつか面接を受けてみたけど、ちゃんとした感じの店にはなかなか受からない。
まぁそれもそうだ。数ヶ月後には就活が始まるし、すぐに辞めてしまうヤツを雇おうとは思わないだろうしな。

条件をグッと下げ、受かりやすさ重視で応募する。すると、今度はあっさりと受かってしまった。数ヶ月しか働かないヤツを雇うとは、よほど人手不足なのだろう。

 

勤務先は地元の弁当チェーン店である。何度かそこを利用したことがあったが、どの時間に行っても店長が忙しそうに働いていた。
まさか自分がそんな環境に身を置くことになるとは……。

 

チェーン店と言うこともあり来客数が多く、業務はそれなりに忙しい。だがそれ以上に作業場でのアウェイ感の方が堪える。

その店舗のパート・アルバイトは僕以外全員女性である。それを聞くと華やかな職場をイメージするかもしれないが決してそんなことはない。むしろ逆、アマゾネスの集落に迷い込んでしまったような感覚である。

パートとして長く勤めている人ばかりで、その店舗でアマゾネスたちが快適に作業をできるような文化がすでにできあがっている。
そんな環境に男の僕が入り込んでくる訳だからお互いやりにくい。

居心地の悪さは妙に排他的なアマゾネス達の習性も影響している。
しばらく働いてはみたが、どうも僕は仲間だと思われていないらしい。普通に作業していても舌打ちされるし、忙しい時間帯だと作業の進め方を質問しても「あーうるさいうるさい」といった返事しかかえってこない。

 

 

 

 

チンコチンコチンコーー!!!

⬆インターネットにチンコと書くことでストレスを外に逃がしている

 

 

まぁでもしかたがない、こんなくそったれな環境でも働かなくては生きていけねぇ。
マーシーも言ってたよな、くだらねぇ仕事でも仕事は仕事、働く場所があるだけラッキーだろう。

 

バイトをはじめて1ヶ月が経とうとしている。
僕はバイト中、脳内でクッキングパパのOP「ハッピー2・ダンス」を流し、マスクの中であごをしゃくらせながら鉄鍋を振り、我が身に荒岩一味を降ろしている。

意味のない行為に思うかもしれないが、これは僕なりのファイティングポーズ。
劣悪な環境に耐える為の知恵であり、アマゾネス達への反抗の精神であり、悪には屈しないという戦う意志である。

奴らが好戦的な以上、僕もつきだした拳とあごを引っ込めるわけにはいかない。

 

おわり

博多駅でドロヘドロ原画展やってた。見てきた。

ドロへドロの原画展に行ってきたぞ!!

 

ドロへドロとは、林田球先生により2000年から2018年まで連載された漫画である。

魔法で頭をトカゲにされた男、カイマンが自分の本当の顔と記憶を取り戻すため、自分に魔法をかけた魔法使いを探し出すというのがざっくりとした内容。

 

ドロへドロ、僕はこの漫画が好きだ。ダークでありファンタジーでもある。その両方が高濃度なのだ。
めちゃくちゃ人が殺されるし、脳みそや内蔵が飛び出まくる。それでいてキャラクター同士のやりとりや魔法の世界の文化はコミカルに描かれている。そのシュールな世界感に魅力を感じる。

 

 

博多駅で開催されているドロへドロ原画展に行ってきたぞ!

⬆テンションが上がっている

 

 

かっけぇー!!!

原画だけでなく作者の解説やコメントも一緒に載っていた。ドロへドロの裏側を覗いたようで嬉しい。

 

 

⬆僕が一番好きな煙さん 相手を魔法でキノコにしてしまう 鬼強い

原画を通り越して絵画みたいだ。絵の具を感じる。

 

 

メッセージコーナーには数多くの暖かいコメントがのこされていた。暖かいねぇ~
両サイドにいるのはギョーザ男。餃子の精である。展示会場の至る所に配置されていて賑やかだった。

 

 

グッズも買うわな 今回の展示会用に書き下ろされたカイマンのクリアファイル
めっちゃいい

 

原画展は8月22日までやってるとのこと
ぜひ行ってみてほしい!!!

 

おわり

ジュラシック・ワールド~でっけーイナゴが一番こわい~を見てきた

ジュラシック・ワールド見てきたぞ!!

 

最後に映画館に行ったのが6月だったか。
劇場で見たかった作品はいっぱいあったけどね…… 金がね…… ないんすわ……

1年間、社会人として働いて稼いだお金もあっという間に消えていくわい。
このまま税金とか払えなくなっちゃったら僕、どうなっちゃうの~💦
もう読まない漫画とかを売って貯金の足しにしている。このようにすこしずつ家財を売って生活費にあてる暮らしを、タケノコの皮を1まい1まい剥いていく様子に喩えて「タケノコ生活」と言うらしい。 為になった!!

 

パニック映画なんて必要ないくらいスリリングな生活を送っている訳だが、それでも僕はジュラシック・ワールドを見ないわけにはいかなかった。女房を質に入れてでも

 

jurassicworld.jp

 

ネタバレしないように映画の感想言うの難しいよな~ 
まぁでも恐竜から逃げなきゃいけない状況になるまでの過程が違うってだけで、ジュラシック・ワールドの面白い要素はシリーズ共通だし、だいじょうぶか。
公式サイトにのってる範囲なら許されるだろう。

 

今作の一番の魅力は、前シリーズジュラシック・パークの主人公とその仲間が登場するところだな。やっぱり新旧主人公が行動を共にする展開は熱い。
公式サイトに書いてある通り過去作のオマージュが効いている。
最近、昔の名作映画の続編がよく作られるけど、過去作を意識したシーンだったり台詞に気がつくと制作者とコミュニケーションをとれたようで嬉しくなるな。

恐竜は怖い。 生身の人間では太刀打ちできないという恐怖を感じる。それと同時に恐竜が市街地とかで滅茶苦茶に人間を食ってるのを見ると気持ちよさも感じる。
めっちゃ太ってるヤツが食われたとき、「おっ、でかいのいったね~」とか考えてしまう。このシリーズ、作中で1回はデブが食われる。恐竜の食欲を演出するためだと思っている。新作のたびに、食わせがいのあるエキストラを選んでるんだと思う。

 

ジュラシック・パークとワールド。これらを見て得られる教訓として、欲張ると痛い目にあうというものがある。恐竜のDNAのデータをくすねたり、生物兵器にして軍事力の強化を図ったりすると、必ず悲惨な最期を遂げることになる。
恐竜がいる世界では、この教訓を知っているだけでグッと生存率が高まる。
かわいいからと言ってラプトルの赤ちゃんを持って帰ってはいけない。

 

今作もハラハラドキドキさせられてしまった。もういい大人なのに。 年甲斐もなく。
こういうのは野暮だが、主要人物がそう簡単に食われるはずないと分かっている。
それでも「あー!もうだめだっ!絶対助からない!」と思わされてしまう。
一応、過去作とのつながりがあるけれど、これだけ見ても全然楽しめると思う。
是非多くの人に見てほしい。

 

終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐竜よりも巨大イナゴの方がこわかった。

映画『トゥルーマン・ショー』は僕の日常をすこしふしぎにしてくれる

今週のお題「SFといえば」

 

ブログを始めてもう3ヶ月か……。始めた当初は「僕の愉快な日常をいろんな人に見てもらうゼ!」なんて思ってたけど、似たような毎日の繰り返しでネタにするような出来事
なんてそうそうありませんわな。

なんか記事にできるようなことないかな~なんて思ってたら、ありがたいことにはてなブログさんが今週のお題ってのを毎週出してたんですね、3ヶ月やってて今日はじめて気がつきました。

助かるね~ なんてったって、語ることのない刺激ゼロの生活を送ってますからね。
書くことがあるってうれしいなぁー!

 

「SFといえば」

SFは2種類に分けられると思う。
そう、SF『サイエンス・フィクション』と SF『すこし・ふしぎ』だ。

僕はどちらかというと『すこし・ふしぎ』のSFの方が好きだったりする。
もちろん、車型のタイムマシンで未来に帰るために奮闘する、地球に住みついた宇宙人を監視する秘密組織になってスーツ姿で戦う、といった超骨太SF作品も大好きだ。
だがそれ以上に期待値の高さ、「普段の日常で本当におかしなことが起こるかもしれない」というわくわく感がたまらないのだ。

 

トゥルーマン・ショーという映画がある。

トゥルーマン・ショー (字幕版)

この映画は僕の日常をすこしふしぎにしてくれる。
めちゃんこ好きな作品。 僕のブログの名前はこの映画から来ている。

 

設定がおもしろい。
とある海に囲まれた島で保険会社に勤める明るい青年トゥルーマン
実は彼は世界で大人気のスーパースターなのだが、本人はそのことを知らないでいる。
というのも、トゥルーマンが住む離島は実は巨大な撮影スタジオで、親や友達もすべて俳優。無数の隠しカメラが彼の生れたときから毎日24時間撮影し続け、外の世界でリアリティ番組トゥルーマン・ショー」として放送してのだ! といった内容

 

設定だけじゃなくてヒューマンドラマとしてもおもしろい。見たことない人にネタバレしたくないからあまり詳しく言えないけど、トゥルーマンが人生の岐路に立たされるシーンがある。

このシーン! ここからが僕の大好きなシーン! 是非見てほしい。

 

トゥルーマン・ショー』を見たあと、おもむろに外に散歩してみたりする。
すれ違う人たち全員エキストラで、今僕が歩いてる姿も日本列島というスタジオの外の世界で放送されているかもと妄想すると楽しくてたまらない。

いや、もしかしたらほんとうにこの世界はニセ物なのかもしれないな。
今こうして文を書いてる所も世界中の人が見てるのかも。

もしそうだとしたら、この『ずりーせんSHOW』の脚本家にひとつ言いたい。

 

 

 

 

いい加減ヒロインを出してもいいんじゃないですかねぇ!

 

 

 

 

おわり

地元の子供たちとの会話で、あの頃の記憶が蘇る。

昔からの友人に誘われ、月に1回、地元の公民館で小学生に卓球を教えている。

 

小学生はすごい。 もうね、エネルギーがぱんっぱん。 エネルギーの塊が部屋中を走り回っている。 同じ空間にいると童力(子供のエネルギー)によって肉体が消滅しそうになる。


先月、卓球教室が終わり、走って帰っていく子供たちを見送っていたら友達のお母さんがいた。
軽い挨拶のあと、「いや~子供は元気いっぱいで大変っすね」なんてことを言ったら、「ずりーせんちゃん(私)が小学生の頃のほうが賑やかだったわよ」と返された。

 

いやいや、そんなバカな。確かに家の二階から水風船を投げたり、DSiのカメラで道行く人の顔を撮ってコレクションしたり、ほんのすこしクソガキではあったけれど、そこまでパワフルではなかったような……。

 

まぁでも、もう十何年も前だからなぁ。きっと成長し自我が芽生えてくるにつれ、今の性格と昔の記憶が勝手にリンクして、小学生の僕が見た当時の情景もすこし脚色されて覚えてるのかもしれない。


童心ってのはもう自分の手では取り出せないほど心の奥底に沈んでしまったのかもな。
↑PUNK ROCK!!

 

 

7月の卓球教室。 小学生はもう夏休みらしい。


夏休みの宿題がぜんぜん終わらなくて先生にめちゃくちゃ怒られたという体験談を話したら、高学年の子が「私のクラスはあたりの先生だから大丈夫!」と言っていた。

先生にあたりはずれとかあったよなーと思いつつ、その先生のどういうところが当たりなのか聞いてみた。

 

「あのね!帰りの会の先生の話が短くてほかのクラスより早く帰れるんだよ!」

 

 

 

うわ~~~‼ めっちゃいい~~~‼

 

そのかんじあるよな~~‼

 

帰りの会が短い先生はあたりだったわ~~~‼

 

5時間目のあとの風景が鮮明に浮かんだ。たしかに早く帰りの会が終わったクラスの奴らが廊下を歩いているとなんかくやしかったよなー。

現役小学生から発せられた超ディティール小学校あるあるを聞いた瞬間、僕は奥底に沈んだ童心を取り戻した。

 

話を聞いて、昔も今も小学生の日常はそれほど変わってないみたいだ。
休み明け、うっかり学校にサンダルを履いていったら体育の時間に見学させられるし、帰りの会で「BELIEVE」を歌うし、国語でスイミーもごんぎつねもやるし、夏休みの宿題の習字はできるだけ簡単な漢字を選んで適当に済ませるらしい。

おそらく、小学校では1年の流れがある程度決まっていて、僕が卒業してからも毎年同じようなイベントが行われていたのだろう。
僕が子供のころ送っていた小学生ライフを今の子ども達も同じように体験していると思うと嬉しくなる。

 

昔に比べて変化している部分もあった。

なんと言ってもインターネット関係。コロナでオンライン授業があってるからか、最近の子は電子機器の扱いが達者である。
その場にいた子供の半数がスマホを持っていた。親のお下がりらしいけど小学生がスマホってすごいな。友達とLINEしたりYOUTUBEでヒカキンを見たりするらしい。
僕が子供の頃のインターネットなんてドラクエⅨですれ違い通信するくらいだったが…。

僕たちが子供の頃は~なんてことを話すけれど、奴らインターネットですでに知ってやがる。ドヤ顔でドラえもんの声が昔と今で違うということを話したがぜんぜん驚かれなかった。何なら「タレント」とかネットで流行った都市伝説もぜんぶ知ってた。
小学生が何も知らないと思って迂闊に知識を披露しようとすると、自分の浅はかさが露呈することを学んだ。

 

その日はほとんどおしゃべりだけで終わってしまった。 卓球教室なのに。
まぁいっか。 ボランティアでやってるようなもんだしな。

思いがけずノスタルジーな1日になってしまった。
子供とふれあうとやさしい気持ちになれて素晴らしい。
ありがとう子供達! 君たちは国の宝だ!

 

おわり

 

天神パルコで「くるりPop-Up Shop」やってた

くるりが作る音楽が好きだ どう好きなのか説明するのは難しいが。

というのも、くるりは結成から現在までの25年、変化を続けてきたバンドである。

新しいアルバムが出るたびに今までの作品との音楽性の違いに驚かされてきた。クラシックだったり、エレクトロだったり、最近のアルバム『天才の愛』に収録されている「野球」という曲にいたっては、それこそ野球の応援歌のような、岸田繁カープ愛を感じさせるまったく新しい作品となっていた。

 

バラエティー豊かな音楽性、メンバーの入れ替わりもありながら、それでも聴くと「あぁくるりの音楽だな」と感じるのは、どこか日常的で透明感のあるくるりの世界観がそうさせるのではないだろうか。

 

 

天神パルコでくるりのPop‐Up Shopが開催されていた。

quruli.net

25周年を記念して4月から全国7か所を循環しているらしい。
天神は7月24日までやってるとのこと。

 

店内にはメンバー思い出の写真やグッズが展示されていてにぎやかだった。
買ってきたものを自慢させとくれー

 

 

 

紙袋のプリントがかわゆい

 

 

 

QURURIのロゴがはいったTシャツ
夢いっぱいな私の腹にやさしいオーバーサイズである

 

 

 

右がラバーコースター
ロゴがはいっていて可愛い
こういった商品が普段使いできるようなものだと嬉しい

 

左は今までのアルバムがデザインされた缶バッジ
5つも買っちまった……何が出るか……

 


やったー!  一番好きなアルバム「ワルツを踊れ」だー!
くるりのCDはおしゃれなジャケットが多いなぁ……

 

以上が手に入れた品々である。
ほかにもくるりファンの物欲を刺激する商品がたくさんあったからぜひ足を運んでみてほしい。

 

おわり

 

 

 

少し濃いめ(砂糖)の珈琲たてたら
寝ぼけた夢も君の匂いになる

 

僕の夏は『サマータイムマシン・ブルース』を観ることで始まる

 

あぁ~ きみはたびびと~

 

ぼくの~ あこがれ~

 

かげろうのなかにきえて~く~

 

まなつの~ まぼろし

引用 SHEEP「ナツノマボロシ

 

 

失礼、あまりの暑さにアニメ浦安鉄筋家族の古いほうのOPが出てしまいました。

 

 

あ~夏始まったなぁ~と感じるあの瞬間、すごく好きなんですよね。

昼の食卓にぬるーい冷やし中華がでてきたり、ホームセンターに小学生が自由研究で使う工作キットが並んでいたり、ツイッターで「令和ちゃん温度調節下手すぎw」「まだ4歳なんだからしょうがないっショ!」といった抱腹絶倒ユーモラスなやり取りが行われていたり……。

 

人それぞれトリガーは違うだろうけど、どこかノスタルジックを含んだ高揚感に包まれる夏の一瞬があると思う。

 

 

今年もサマータイムマシン・ブルースを観ました。

 

 

 

僕の大好きな映画で、夏になると必ず観てしまいます。
もはや観たその日を夏の始まりとする儀式みたいなものになっています。

 

サマータイムマシン・ブルース

ヨーロッパ企画の劇が2005年に映画化されたである。

ざっくり説明すると、
どこか違和感のある昨日から始まる。SF研究会のメンバーはクーラーのリモコンを壊してしまう。
翌日、暑さにうんざりしているメンバーの前にタイムマシンが現れる。
昨日に戻ってリモコンを取ってこようと考えたメンバーだったが、浮かれて昨日の世界でふざけた行動ばかりする。
SF研の一員が過去を変えると今の世界がなくなってしまうということを知り、慌てて過去の世界でやらかしたことのつじつまが合うようにリカバリーする。
これは1つのリモコンをめぐるタイムトラベルコメディである!!

ってのがあらすじ

 

いやー好きなんすよ
夏のけだるい感じとか、学生の頃のグダグダ感とか。
作中の人物たちの温度がちょうどいいんですよねー。

 

タイムトラベル系の話だから最初の違和感が解けていくのも気持ちいいし、タイムマシンが出てくるのにクーラーのリモコンを中心に昨日と今日を行ったり来たりするだけっていうしょうもなさが面白い。

 

見終わった後にすっきりした余韻に浸れるいい映画なので、見たことない人にはぜひ観ていただきたい。

 

ちなみに、2022年9月30日より『四畳半タイムマシンブルース』が全国で上映される。

yojohan-timemachine.asmik-ace.co.jp

観ねば